


FXや株でトレードを始めた方がまず目にするのは、ローソク足で構成されたチャートではないでしょうか。
ここで質問です。あなたはローソク足がもつ本当の意味を知っていますか?
もしあなたが、ローソク足は「始値」、「終値」、「高値」、「安値」で構成されているということぐらいしか知らないのであれば大問題です。いや、これから大きな成長をできるチャンスがあるということを喜ぶべきかもしれません。
実はローソク足の分析だけで、相場の様々な状況を診断することができます。
意外かもしれませんが、ローソク足以外のテクニカル系(オシレーター等含む)のツールは全て、チャートを分析するという点で補助的な機能しか持っていないことも付け加えておきます。
複雑なテクニカル系のツールを使いこなさないと勝てないと思っている人は、非常に多い訳ですが、相場というものは「シンプル」です。もっとも「シンプル」=「簡単」ではありません。
相場の分析方法に絶対的な答えはありませんので、ローソク足以外をメインで使って勝てる人もいるかもしれませんが、、、私自身の経験から言わせてもらえば、ローソク足だけで相場と向き合うことが相場への理解を深め、勝てるトレーダーへの近道だと断言できます。
初心者のうちは、ローソク足だけでエントリーポイントを判断できず、移動平均線やMACD等の補助ツールを使ってトレードしようと考えてしまいます。しかし、その行動が相場の本質から離れてしまっているのです。
ローソク足で分析すると言っても、酒田五法に代表されるようなローソク足の組み合わせを細かく覚える必要なんてありません。ローソク足の形を覚えるだけでは勝つという視点においては意味がないのです。
意識されているラインや水平線、チャートパターン等の「重要なレートポイント」でローソク足がどのように動いているかを分析することが大切になります。
慣れてくれば、水平線すら引かずに、何も表示させていないチャート1枚だけで勝ち続けることも可能です。むしろ、何も表示されていないからこそ、分析がしやすいという感覚になります。
気を付けて欲しいのは、ローソク足を分析することには大きなアドバンテージがありますが、環境認識を一切行わずに、単純に単体のローソク足の形やヒゲを見てトレードをしても騙されるだけですので気を付けてください。



相場には、下記3つの状態があります。
- 上昇トレンド:価格が継続的に上がっている状態
- 下降トレンド:価格が継続的に下がっている状態
- レンジ :価格の方向性が定まっていない状態
この3つの状態を「ローソク足」という視点で考えるとどうなるでしょうか。



実際のチャートと比較しながら読んで頂けると分かりやすいかと思いますが、「上昇トレンド」の時は、ロング側(陽線)のローソク足の数が多くなり、「下降トレンド」の時は、ショート側(陰線)のローソク足の数が多くなっています。
レンジの時は、それぞれのローソク足が入り乱れていることが分かるかと思います。
つまり、陽線が多く(大きく)なってきたら、上昇トレンドであると考え、陰線が多く(大きく)なってきたら、下降トレンドかなという簡易的な相場環境の分析もできるわけです。
もう少し踏み込んで考えてみましょう。ローソク足の「実体」がもつ意味です。実体とは、ロウソク足のロウ(ヒゲ以外)の部分です。実は、この実体に注目するとさらに面白いことが分かります。
上昇トレンドの頂点付近(上昇する力が落ちてくる)では、ロング側(陽線)のローソク足の実体が小さくなるケースが多いということです。
例えば、上昇トレンドの終盤で出てくることが多い「ピンバー」という形は、ロング側が頑張ったものの、ショート側が応戦してレートが戻されたため、実体が戻されヒゲになっている状態(実体がほとんどない)というわけです。
ローソク足の「実体の大きさ」というのは、ロングとショートの戦いの結果ともいえます。だから、同じようなヒゲの形をしたローソク足でも、そこまでの流れや表れた位置によって意味合いが全く変わってきます。
上昇トレンドが終わる時も下降トレンドが終わる時も同じようなローソク(ロングの実体が小さい)が出るのはそのためです。
つまり、ローソク足の数・実体・ヒゲを分析することで、その場を支配しているのがブル(買い、ロング)側かベア(売り、ショート)側かを判断することができます。
ローソク足が読めないと、相場で起きているブル(牛)とベア(熊)の戦いの状況は読めないのです。
ちなみに買いのことをブル(牛)、売りのことをベア(熊)と言いますが、これは牛が角で突き上げている様子、熊が上から腕を振り下ろしている様子をそれぞれ、買いと売りに置き換えた表現として相場の世界では一般的な用語として使われています。






相場から毎月決まった利益を得るのは不可能です。チャートには「ほとんど」再現性がないからです。毎月決まった動きをするのであれば、誰もが簡単に億万長者になれます。
「ほとんど再現性が無い」と聞いて、落ち込んだかもしれませんが、この「ほとんど」というのが肝なのです。ご自身でチャートをよく見てください。
ある程度の期間(1年程の期間)でチャートをよく見てみると、同じ動きをしているチャートの特長(パターン)に気が付く時があります。実は、そのパターンを発見することが自分の手法の原型となります。自ら気が付いたそのパターンを磨き続けることが、勝ち組トレーダーとして成功するための唯一の道であるといえます。
私が長期足トレードをお勧めする理由は何個もありますが、長期足で意識されているレート(価格)は、当然下位のローソク足でも意識されているので、重要なポイントを判断しやすいというメリットがあります。この特徴が長期足になればなるほど分かりやすくなるのです。
FXを始めようとする人の多くが、手っ取り早く稼ぎたいと考えてしまうため、短時間足でのスキャルピングやデイトレードのようなトレードスタイルが人気になるんだと思います。逆説的ですが、その結果、ほとんどの人が勝てないというわけです。
あなたが、トレードを重ねることよりも目の前のチャートから学ぶことを優先させることができれば、ローソク足の本質に気が付き、ご自身のトレードスタイルを構築できるはずです。結果を焦らずに、目に見えないかもしれませんが、長期足のローソク足を分析することから、相場の本質を学ぶということにまずは注力することが良いのではないでしょうか。
本サイトは、私も絶賛使用中の人気海外FX口座であるXMTRADING、Axiory、Big Bossのアフェリエイトで運営しています。ご協力いただける方は以下リンクよりお願いします。初心者にもやさしい口座となります。
【XMホームページ】 【Axioryホームページ】 【Big Bossホームページ】
↓↓ブログ上位目指してます。1クリックお願いします↓↓



FX・サラリーマン投資家ランキング