FXで大衆心理を読むこと=チャートを読むということ

banner

大衆心理はチャートから読み解く

今回は、大衆心理という言葉について、少し述べてみます。チャートが動く理由というのは、当たり前かもしれませんが(実際には、ほとんどの人が本質を理解していないのですが)、売る人より買う人が多ければ、値は上がりますし、逆なら下がるということだけなんです。それだけなんですね。

だから、世界情勢が不安定だから、株価が下落する訳ではなく、不安定で株を売る人が増えるから、株価が下がる訳です。

この違いを理解することが非常に重要です。

では、どのような時に売りたい人(もしくは買いたい人)が、殺到するでしょうか。

それは、チャートが自分の想定していた動きと逆に激しく動いた時です。こういう時は、早く逃げないとヤバいなと感じた人がどんどん売って(もしくは買って)逃げていくはずです。簡単に言えば、他の人が逃げるところを狙ってエントリーするということが、勝つために必要なのです。

ここにトレードチャンスがある訳です。

分かりやすい大衆心理って?

最も分かりやすいのは「ローソク足のヒゲ」です。ローソク足のヒゲって、最も簡単な大衆心理を表しているのです。なぜなら、一度価格がその価格(高値)まで上がり、その後、下がった部分がヒゲになる訳ですから。つまり、ヒゲが長ければ長いほど、ヤバいと感じている人が多い訳です。

そしたら、そのヤバいと感じている人が逃げ出すポイントを探して、エントリーすれば良いのです。

慣れてくれば、ヒゲだけでなく実体やローソク足の流れで、色々と見えてきます。ただし、数年単位の経験が物を言う世界でもあります。

扱って欲しいテーマがあれば、気兼ねなくご連絡ください。

では、また次回。

↓↓押しても押さなくても良い記事を書いていきます‼クリックしてくれると嬉しいです。


FXスイングトレードランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。