理想的なリスクリワードは1対1
リスクリワードというのは、勝率と関係してくるので、一概にこれが正解というのはありません。
一発逆転で、勝率が低くても一撃で取り返すのが好きなタイプの人もいれば、リスクリワードが低くても高勝率が好きなタイプもいるということです。
しかし、トレードの経験が浅いうちは、勝ち負けに精神が揺さぶられる人が多いように思います。経験を重ね慣れてくると、一回の勝ち負けはあまり気にならなくなります。とはいえ、相当数の連敗は堪えますけどね、、
初心者のように安定して勝てないうちは、負けるとリベンジトレードを誘発するリスクが高くなります。そして、このリベンジトレード(いわゆる勘トレードによるポジポジ病)に走ってしまうのです。
だから、最初はリスクリワード1対1程度で、勝率50%以上を目指すところから、始めると良いと思います。
引き分けでも上位10%のトレーダーなのですから。
私にとっては、リスクリワード1対1が最高であると確信しています。
目次
FXの理想的な勝率を考えてみる
優位性のある手法を繰り返せば、勝ち負けを繰り返しながら資金が増えていくということは、常に説明しているとおりだ。
優位性のある手法であれば勝率は関係ない。まず、負け組トレーダーは勝率なんぞどうでもよいということをしっかり認識してもらいたい。
仮に同じ利益を出せる手法が2つあったとする。それぞれの手法の勝率は、90%と10%だ。
この2つの手法のうち、あなたはどちらの手法を選ぶだろうか。
ほとんどの人が、勝率90%の手法を選ぶだろう。利益額は、同じにも関わらずだ。しかし、それは間違っていない。ほとんどの人は本能的に負けるのが嫌だからだ。
だとすると、巷では基本と言われている損小利大の考え方が、絶対的に正しいということではなくなる。ほとんど人が、損小利大の思考に合わないのである。勝率90%で損小利大の手法は現実的にあり得ない。勝率が高くなれば、コツコツドカントレードになるからだ。
もちろん、勝率10%でも資金が増えるなら負けを気にせずにトレード出来る人もいるだろう。ただ、勝率10%では、ほとんどの人が資金が増えても勝っている精神状況にならないはずだ。勝率は難しい。
ポジションは持ってもストレスになる。特に長期間に渡るトレードだと。ポジションを持たなくても機会損失でストレスに。トレードはやることは簡単なのに大変。簡単なところまで落とし込めても大変ということ。
もちろん勝率というのは手法ごとに異なる。つまり、自分にとって心地が良い勝率(負ける割合の許容範囲)の手法でないと、どんなに優れた手法でも自分のメンタルとリズムが合わない。そうなると、ルールを犯してしまうのだ。他人の手法を聞いても意味が無いという理由はそのためだ。
FXにおける勝率は重要だ。これは、勝つ割合が高ければ良いという意味ではない。自分のメンタルに合った手法を作るための要素として重要という意味なのだ。
トレードにおける勝敗の定義
FXや株における「勝ち」と「負け」とは、一体なんでしょうか。
あなたは、明確に答えられますか?
大抵の負け組トレーダーは、こう考えるでしょう。
「利益確定=勝ち、損切り=負け」
果たして、本当にそうでしょうか。
FXや株では、何度も述べているように優位性(優位性の説明は他の記事を読んでください)のある手法を繰り返すことで、勝ち続ける事ができます。この考え方が絶対です。
だとすると、自分の手法を守らずに利益確定することも、利益があるから「勝ち」と言えるのでしょうか。
私はそれは違うと考えています。なぜなら、それでは手法(優位性という期待値を踏まえたルールを守るという絶対的なもの)を守る意味が薄れていくからです。それでは、元の木阿弥。
目先のトレードで生じる利益や損切りで、勝ち負けを捉えているうちは、トレーダーとしてまだまだ半人前ということなのです。
FXにおける「勝ち」「負け」というのは、手法を守ってトレードしたかという一点のみを重視することなのです。
手法を守らずに利益を出しても、それは「負け」ていることと同義なのです。
そこを是非肝に命じて欲しいところです。
FXで目標なんて意味がないということ
FXは巨大な為替相場を相手にしているのである。
ちっぽけなサラリーマンや主婦トレーダーが張り切って、いくら稼ぐと宣言して立ち向かったところで相手にされない。
個人トレーダーは、その巨大な為替相場の動きのほんの一部から恩恵を受けるだけなのだ。そこを理解しているだろうか。
私が、月に100~200pips稼いでいるのは狙っているからではない。トレードの積み重ねの結果、月平均でそれぐらいに落ち着くということだ。そこを勘違いしないで欲しい。
相場から毎月安定して収益を上げようなんて意識は捨てた方が良い。
自分のできることを全て出して少しでも利益が出ればよしとするのだ。すぐに金持ちにはなろうとしてはいけない。勝ち越せてるだけで上位5%なのだから。
仮想通貨バブルや株でもそうだが、時代の流れに乗って戦略無しで稼いでいる人たちは、いつか流れが変わった時に変動相場に潰されてしまう。
目先の利益よりも技術を磨いていくのだ。
焦らなくてもあとから勝てるようになる。
トレード戦略は途中で変えてはいけない
トレードは初志貫徹が大原則。エントリーもイグジットもトレード前に決めておくのが当たり前。そういう認識が無いトレーダーは話にならない。損切りはもちろんだが、利益確定ラインもポジション保有中には変更してはならない。
むしろ、ポジションをとったらチャートを見る必要がない。見れば見るほど、トレード前に決めた方針と違うことをしようとするのが人間だ。
なぜなら後から思い付いたことの方が正しいと感じるから。また、自分のポジションに愛着を感じるトレーダーもいることだろう。そんなトレーダーが、保有中のポジションをフェアに判断できるはずがない。
そこの部分のメンタルコントロールは非常に難しい。私みたく勝てるようになっても抑えるのが難しいのだ。私が、なぜ抑えられるのかといえば、勝ち越せるという記録(記憶)が脳に残っているからだ。その自信が無ければ、ルール通りに繰り返して取引なんてできない。
初心者はその自信をデモ環境で身に付けるしかない。相場は基本を大切にするトレーダーには微笑むが、怠け者トレーダーには甘くない。
では、また次回。
↓押さなくても良い記事を書いていきます‼でも、クリックしてくれると嬉しいです。
人気ブログランキング